外資系マネージャーの独り言

日本で外資系企業のソフトウェアエンジニアマネージャーをやってる人のブログです

ソフトウェアエンジニア・約束の地

東京のオフィスで主に一緒に働いている近隣のチームには、エンジニアが10人くらいいます。

f:id:jpsdm:20170122072528j:plain

出身は、ヨーロッパ圏、アジア圏、アメリカ圏と多岐にわたり、ほぼ全員の国籍が違いますが、ひとつだけ共通しているのは「優秀かつ経験豊富なエンジニアで、どこでも働く能力を持っている(そして今は日本に住んで仕事をしている)」ことです。もう少し広い範囲で周りのエンジニアを見回すと、同じようにバリエーション豊かなメンバーが揃っていて、ネイティブな英語人はマイノリティーであることに改めて驚きます。

日本人だったり、日本人の奥さんと結婚したり…というメンバーも数名いますが、同国人同士で結婚したりしていて、日本という場所にこだわったわけではなく、単純に「稼げるから」とか「面白いポジションがあったから」とか「世界中動き回るのは楽しそうだから」といった理由で東京で働いてるメンバーが多いようです。

不況に苦しむヨーロッパ圏では優秀なソフトウェアエンジニアを雇う企業も限られていて、例えばアイルランドのように政策的にグローバル企業を誘致している国にはたくさんのIT企業がEUの拠点としてそこに群がって、そこで発生する雇用に引き寄せられる形でヨーロッパ圏のエンジニアがそこに住み着いて…という構図があります。いかに高い技能や経験をもっていても、自国にいたら専門知識を活かすチャンスがなく、マックジョブにしかありつけないという現実は、これらの国から多くの若者をEU圏の「稼げる国」に旅立たせる要因になっています。実際問題、彼らの話を聞いていると、日本はエンジニアにとってまだまだ恵まれた環境なんだなということに気づきます。

とはいえ、南欧や東欧の人間からすると、アイルランドでの生活や天気は面白みに欠けるようで、そういった面々はアジアやアメリカ、それにオーストラリアなどといった国に目を向けることが多いようです。

**

対照的に、シリコンバレーのオフィスの様子を見る限りだと、「若くて優秀なエンジニアには驚くほどインド人や中国人が多い」という印象があります。おそらく、これは祖国を出てアメリカに留学し(または両親世代がアメリカに移住してアメリカで育ち)、大学ないしは大学院を卒業した後の数年で無事にソフトウェアエンジニアとしての仕事を手に入れて、キャリアを作って行く過程のアジア圏の若者がソフトウェアエンジニアとして働いているケースが多い、ということなのだろうと思います。

アメリカのエスタブリッシュメント層に食い込むことは出来なくても、最先端の業界で一定レベルの成功を収めることができれば移民一世または二世世代として満足のいく生活を営むことができる(そして子供にはそれ以上を求めることができるかもしれない)というわけです。

ベイエリアでのソフトウェアエンジニアの給料の高さは地元住民との軋轢を生むほどにエスカレートしていますが、この傾向はしばらく続くような気がします。ソフトウェア産業ってプログラム書く人だけでできてるわけなくって、厄介な性格(なことも多い(笑))プログラマーの群れをまとめることができる(杞憂な才能を持った)マネージャーだったり、ビジョンを語れる経営者なりが必要になるわけで、そういう人間が集積している場所は世界にそう多くはない。

もちろん、高いエンジニアの給料を嫌って脱シリコンバレーをしていく動きもあるでしょうが、ネットの世界のサービスはなんだかんだ言って社会的な自由度・柔軟性が高いアメリカが先進的なことをやっていることが多いですし、カルチャー的に自由なことをやらしてもらうことができるカリフォルニアを拠点とするメリットは簡単には覆らないと思います。特に、これからのIT企業は社会インフラとの繋がりも含めた形でサービスを提供していくことになっていくことが予想されるので(自律運転、スマートホーム、モバイル通信…)、ますます「その場所にいること」が余計に大切になってくるんじゃないかという気さえしてきます。

**

昔から日本のソフトウェアエンジニアが目指す場所として「シリコンバレー」というのがありましたし、今でもそういった空気はありますが、今の会社に入ってその本当に意味が分かったような気がします。

ま、自分がそれを目指したいかというと、必ずしもそうは思わなかったりするわけですが…。